腸活には多くのメリットあり!

腸活には多くのメリットあり!

皆さん、こんにちは!
本日は、腸内環境を整えて健康習慣を身に着けようというテーマになります。

腸内環境がいかに健康に影響するか知っている方は意外にも少ないのではないでしょうか?

腸内で善玉菌を増やすことはお通じが良くなるというイメージが大きいと思います。

ですが、善玉菌を増やすことはお通じ改善以外にもメリットがあります。

また、どのようにすれば善玉菌を増やすことができるのかについてもお話していきますので、ぜひチェックしていってくださいね!

今日のテーマ

1.“腸活”とは?
2.腸活のメリット
3.悪玉菌が多い人の特徴
4.善玉菌が増えると、幸せになれる!?
5.善玉菌を増やす方法

*************************

○“腸活”とは?

腸内にはたくさん菌がいます。
その集まりを“腸内フローラ”と言います。

腸内フローラには、大きく3つの部類に分けられます。

☆善玉菌(例:ビフィズス菌)

☆悪玉菌(例:大腸菌)

☆日和見菌(=善玉菌や悪玉菌のバランスでどっちにもなり得る菌)

腸内では一番、日和見菌が多いです。
そのため、腸活を行うことで善玉菌を優位にしようということなのです。

*************************

○腸活のメリット

① お通じが良くなる!

② 免疫力がアップする!

③ 太りづらい体になる!

④ 肌質改善

⑤ 不眠改善

⑥ 自律神経が整う

*************************

○悪玉菌が多い人の特徴

悪玉菌はタンパク質や脂質を好みます。
そのため、お肉ばかりの食事をしていると吸収しきれなかったタンパク質が有害なものになってしまいます。

また、慢性的なストレスなどによる自律神経の乱れも悪玉菌を増やしてしまう原因になります。

他にも自分の便を確認して、

・コロッとした固め、またはドロッとした形の無い便

・便のにおいが強い、クサイ

・便の頻度が週に2回以下

の人は悪玉菌の方が優位な状態である可能性が高いです。

*************************

○善玉菌が増えると、幸せになれる!?

腸内で善玉菌が優位になることで、幸せホルモンと呼ばれる“セロトニン”、やる気や集中力が上がりやすくなるホルモン“ドーパミン”が分泌されやすくなります。

「毎日、学校や仕事でストレスが溜まってイライラが止まらない」

「ネガティブで落ち込みやすい」

傾向にある方は、まず腸内環境を良くすることをオススメします。

*************************

○善玉菌を増やす方法

“①善玉菌自体を摂る方法”と、“②善玉菌の餌を摂る方法”で善玉菌を増やすことができます。

1つ目は…

乳酸菌が多い発酵食品(=みそ、しょうゆ、酢、納豆、チーズ、ヨーグルトなど)を摂取するようにしましょう。

2つ目は…

善玉菌は食物繊維を餌にしています。

食物繊維は水溶性と不溶性に分かれており、善玉菌は水溶性食物繊維を好みます。

【水溶性食物繊維の食材例】

・豆類(=納豆・いんげん豆など)

・根菜類(=カボチャ・ゴボウなど)

・フルーツ(=アボカド・レモン・キウイなど)

・海藻類

・いも類

また、水溶性食物繊維以外にもオリゴ糖(=バナナ・玉ねぎ・にんにくなど)が含まれるものも積極的に摂取しましょう。

以上が、腸活で健康体を目指そうについてのお話でした。

腸内環境を整えることは便通を良くするだけでなく、それ以外にも多くのメリットがあることが分かって頂けたかと思います。

スーパーやコンビニで手に入る食材ばかりですので、その食材を意識して普段の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?

-健康